のん太
のん太
のん太

エネルギーマーク

外来生物がいらいせいぶつとは

外来生物がいらいせいぶつとは

元々日本もともとにほんにはいなかったものが、食用しょくよう研究用けんきゅうようとして国外こくがいからはいってきたものことびます。また、日本国内にほんこくない生息せいそくするものであってもその地域ちいきでは生息せいそくしていないものってこられてしまった場合ばあい外来生物がいらいせいぶつとなります。このような外来生物がいらいせいぶつ国内外来生物こくないがいらいせいぶつばれます。

 

コラム:国内外来生物こくないがいらいせいぶつについて

カブトムシ

北海道ほっかいどう生息せいそくするカブトムシは国内由来こくないゆらい外来種がいらいしゅになります。カブトムシは元々もともと北海道ほっかいどうのぞいた日本にほん分布ぶんぷしていました。しかし、ペットや養殖ようしょくのために北海道ほっかいどうまれたものしてしまし、野生化やせいかしてしまいました。

 

被害ひがい対策たいさく

被害ひがい

外来生物がいらいせいぶつによっての被害ひがいとしては、その地域ちいきもの生態系せいたいけいこわしてしまうことや、ひとからだ農作物のさくもつ漁業ぎょぎょうなどの水産業すいさんぎょうにも被害ひがいおよぼすおそれがあります。このような被害ひがいおよぼすおそれのある外来生物がいらいせいぶつこと特定外来生物とくていがいらいせいぶつびます。

対策たいさく

特定外来生物とくていがいらいせいぶつ輸入ゆにゅう放出ほうしゅつ飼育しいくなどが制限せいげんされています。

また外来種予防がいらいしゅよぼう3原則げんそくというのがあります。

 

外来種予防がいらいしゅよぼう3原則げんそく

1.れない

悪影響あくえいきょうおよぼぼすおそれのある外来種がいらいしゅ生息せいそくしていない地域ちいきへむやみにれない。

2.てない

飼養しいく栽培さいばいしている外来種がいらいしゅ適切てきせつ管理かんりてないことこと(がさない・はなさない・逸出 いっしゅつさせないこと)。

3.ひろげない

すでに野外やがいにいる外来種がいらいしゅ他地域たちいきひろげない(ふややさない)。

エネルギーマーク

東広島市内ひがしひろしましないでの外来生物がいらいせいぶつ確認状況かくにんじょうきょう

東広島市ひがしひろしま目撃もくげきされている外来生物がいらいせいぶつひだり画像がそうとおりです。目撃もくげきが確認されている外来生物がいらいせいぶつについてていきましょう。

オオキンケイギク

オオキンケイギクは1880年代ねんだい鑑賞用かんしょうよう緑化用りょくかよう輸入ゆにゅうされました。みちばたや河川敷かせんじきなどに生息せいそくしています。5がつから7がつにかけてコスモスに黄色きいろはなかせます。強靱きょうじんではあるがあまりにも繁殖力はんしょくりょくつよく、既存きぞん生態系せいたいけい悪影響あくえいきょうあたえてしまうため、特定外来生物とくていがいらいせいぶつ指定していされています。

<p>オオキンケイギク</p>
についての画像

オオキンケイギク

ウシガエル

<p>ウシガエル</p>
についての画像

ウシガエル

ウシガエルは1918年以降ねんいこう食用しょくようとして輸入ゆにゅうされました。いけぬまかわおだやかなながれの周辺しゅうへん生息せいそくしています。肉食性にくしょくせいであり、昆虫こんちゅうやアメリカザリガニ,ほかのカエルるいなどをえさとしています。そのため、えさのいや捕食ほしょくされてしまうなど在来生物ざいらいせいぶつみにくくしています。

ミシシッピアカミミガメ

ミシシッピアカミミガメは1950年代ねんだいから、ペットとして輸入ゆにゅうされました。多様たよう水域すいいき生息せいそくしやすく、やわらかい底質ていしつ水生植物すいせいしょくぶつ豊富ほうふ場所ばしょこのみます。また、日光浴にっこうようくてきした陸地りくちおおく、ながれがおだやかな環境かんきょうこの傾向けいこうもあります。そのため、在来ざいらいかめみかやえさで競合きょうごうしたり,様々さまざま水生動植物すいせいどうしょくぶつ影響えいきょうけています。

<p>ミシシッピアカミミガメ</p>
についての画像

ミシシッピアカミミガメ

ヌートリア

<p>ヌートリア</p>
についての画像

ヌートリア

ヌートリアは1940年頃ねんごろから、軍用ぐんよう毛皮けがわ材料ざいりょうとして輸入ゆにゅうされました。みずうみながれのおだやかな河川かせん生息せいそくしています。草食そうしょくであることから、水生植物すいせいしょくぶつべられる被害ひがいやイネを中心ちゅうしんとした農業のうぎょうへの被害ひがい巣穴すあなによる堤防ていぼうやためいけ破壊はかいなどの様々さまざま被害ひがいがあります。

アライグマ

アライグマは、1960年代以降ねんだいいこう動物園どうぶつえんやペットとして輸入ゆにゅうされました。都市部としぶから森林しんりん湿地帯しっちたいまで、さまざまな水辺みずべ生息せいそくしています。雑食ざっしょくでいろんなものをえさとするため、農作物のうさくもつへの被害ひがいやタヌキやキツネなどの哺乳類ほにゅうるいとの競合きょうごうなど様々さまざま動植物どうしょくぶつたいしておおきな影響えいきょうあたえています。

<p>アライグマ</p>
についての画像

アライグマ

コラム 危険きけん外来生物がいらいせいぶつ:カミツキガメ

<p>コラム <ruby>危険<rt>きけん</rt></ruby>な<ruby>外来生物<rt>がいらいせいぶつ</rt></ruby>:カミツキガメ</p>
についての画像

カミツキガメ

カミツキガメは1960年頃ねんごろにペットとして輸入ゆにゅうされました。水辺みずべ生息せいそくしており、ながれれがおだやかで水生植物すいせいしょくぶついわしずんだなどがたくさんある環境かんきょうこのみます。気性きしょうあらく、かままれるとおおけがを危険きけんものです。様々さまざまもの捕食ほしょくするため,生態系せいたいけいおおきな影響えいきょうおよぼすおそれがあり、特定外来生物とくていがいらいせいぶつ指定していされています。

出典しゅってん環境省かんきょうしょう外来生物写真集がいらいせいぶつしゃしんしゅう」 https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/asimg.html

© 2024 Higashihiroshima Smart Energy