


電気の作られ方

私たちの生活の中で、明かりをつけたり物を動かしたりするために必要不可欠になるのは電気です。それはどのように作られているのでしょうか?
電気を作る方法としてはいくつかあります。代表的な物として,火力発電、水力発電、太陽光・風力・地熱発電、原子力発電などがあります。
日本ではどのような発電をしているのでしょうか?
日本のエネルギー自給率
エネルギー自給率とは?
エネルギー自給率とは「国民生活や経済活動に必要な一次エネルギーのうち、国内で出産・確保できる比率」の事を言います。
2021年度の自給率としては13.3%で世界で37位と他の先進国よりは低いのが現状です。
日本の特徴としては、火力発電が大きく占めています。火力発電では、石炭や石油などの化石燃料を使う必要があります。しかし、日本では化石燃料を取る事ができず、海外の輸入に頼っているのが現状でエネルギー自給率も低くなってしまいます。
※一次エネルギーとは・・・石油、天然ガス、石炭、原子力、太陽光、風力などのエネルギーのもともとの形態の事を言います。

主要国のエネルギー自給率

過去10年間の日本のエネルギー自給率
エネルギー自給率が低いと問題なの?
一見、エネルギー自給率が低くても問題ないと思ってしまいますが、次のような事が考えることができます。
・輸入している国の情勢によって供給や価格の安定性に欠けてしまうこと
・化石燃料はいつか無くなってしまうこと
などが考えられます。このような自給率の低い問題を対策するためには、
・情勢が安定している国から輸入する
・自国での自給率を上げること
などです。化石燃料が有限である以上、自国の自給率も上げる必要があります。そこで注目されているのは、再生可能エネルギーなのです。
再生可能エネルギー
再生可能エネルギーとは?
石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である化石エネルギーとは違い,太陽光や風力,地熱などいった地球資源の一部等の自然界に常に存在するエネルギーのことです。世界中でもこの再生可能エネルギーに着目し、近年、発電等が積極的に行われています。
再生可能エネルギーの種類
再生可能エネルギーはどのような種類があるのでしょうか?ここでは主な再生可能エネルギーについて見ていきます。
太陽光発電
太陽の光を集めて、太陽の光エネルギーを太陽電池に変化させ直接電気に変換する発電方法
◎特長
・設置する地域の制限がない
・用地を占領しない
・遠隔地や非常用などの電源として使える
◎課題
・気象条件によって発電量が左右されてしまう事

風力発電
風車を用いて風の力で発電する方法
◎特長
・風力エネルギーは高効率で電気に変換が可能
・24時間365日風さえあれば発電が可能
など
◎課題
・現状のままだと、コストが高い状態であること
など

水力発電
水車を回して発電する方法
◎特長
・自然条件によらず一定の電量の供給が可能
・数十年という長期の発電が可能
・発電時CO₂(二酸化炭素)を排出しない発電である
など
◎課題
・開発初期のリスクが大きい
・環境への影響や水利権の調整など地域住民等の理解促進が不可欠
など

地熱発電
温泉などの熱を用いて発電する方法
◎特長
・発電に使った高温の蒸気や熱水は再利用可能
・地中にある地熱エネルギーを利用するので、資源がなくなる心配がない
など
◎課題
・日本で地熱発電が可能なところは、公園や温泉などの施設があるところと重なるので、
地元関係者との調整が必要となる

バイオマス発電
ゴミを燃やした時に出てくるガスを用いて、発電機を回し電気を作る方法
◎特長
・地球温暖化対策になる
・廃棄物の減少や再利用につながる
など
◎課題
・資源が広い地域に分散している
・収集・運搬・管理のコストがかかる

広島中央エコパーク
東広島で行っている対策
東広島市では、多様な再生可能エネルギーの導入の推進を検討しています。福富支所や三ツ城小学校などに太陽光発電システムや太陽熱利用設備を設置しています。さらに、2017年度に龍王小学校に太陽光発電システムを設置するなど、公共施設の省エネ化を推進しています。
コラム 再生可能エネルギー情報提供システム[REPOS(リーポス)]
![<p>コラム <ruby>再生可能<rt>さいせいかのう</rt></ruby>エネルギー<ruby>情報提供<rt>じょうほうていきょう</rt></ruby>システム[REPOS(リーポス)]</p>
についての画像](https://learning.site-hse.com/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-85.png)
これまで、再生可能エネルギーの種類について学んできました。それでは、どのような場所で再生可能エネルギーが利用できるのでしょうか?そのヒントとして、環境省から提供されている「再生可能エネルギー情報提供システム[REPOS(リーポス)]」です。
REPOSEは、再生可能エネルギーの導入可能性を示すオンラインツールです。地図を使って、どの地域でどの再生可能エネルギーが活用しやすいかを調べることができます。
将来、東広島市でのエネルギーについて考えるとき、東広島市ではどんな再生可能エネルギーを活用できるのか、REPOSEを使って調べてみても面白いかもしれませんね!
※詳しい事を知りたい方は、下のボタンをクリックしてみてください!!